未来ビジョン
「物流拠点」横須賀
横須賀~九州間フェリーの就航で
新たな雇用を創出
2021 年 7 月 1 日、横須賀港と福岡県北九州市の新門司港を 21 時間で結ぶフェリーが就航しました。トラックドライバーの長時間労働の低減や、長距離輸送による CO2 排出量を削減する海上輸送へのモーダルシフト(自動車で行われている貨物輸送を環境負荷の小さい鉄道や船舶の利用へと転換すること)として注目を集めています。
横須賀港は東京湾の他港と比べて混雑が少なく、荷物の搬出入のための待機時間が少ないメリットがあり、納品時間の遅延や長時間労働を防ぐことにつながります。
未来の物流拠点として、港湾・フェリー関連の新たな雇用も創出。
業界から「トラック長距離輸送の一部を横須賀―新門司航路に切り替え、温室効果ガス排出量を年間約1,400トン削減できた」(ヤマト運輸・報道)等の声が挙がっています。
◉道路の利便性向上でモーダルシフトを後押し
亀井たかつぐは公明党横須賀市議団とも連携し、フェリー誘致と港湾物流の活性化を要望してきました。また、本町山中有料道路の無料化や、三浦縦貫道路・林 IC の全面開通など、市内の道路の利便性を向上させることで、市内および首都圏への物流・輸送に貢献しました。これからも公明党の「国・県・市のネットワークの要」として、横須賀の未来を開きます。

4期16年の主な実績
● 交番統廃合の対策に「アクティブ交番(移動交番車)」を導入
● 低出生体重児のための母子手帳「リトルベビーハンドブック」を作成
● 避難所となる県立学校体育館のガラス飛散対策を推進
(横須賀高校、津久井浜高校など)
● 私立高校の授業料を実質無償化
● ヤングケアラー対策を推進。県・教育委員会・市町村が連携
● 認知症ポータルサイトを開設。
認知症サポーター「オレンジパートナー」を養成
● 犬猫殺処分ゼロを実現。動物愛護センター(平塚)を新設
● 新型コロナの抗原検査キットの活用・配布を促進
● 急傾斜地対策の工事を4年間で 30 件完了
(現在も100カ所で推進中)
亀井たかつぐの
プロフィール

1966年(昭和 41 年)4月 17 日、横須賀生まれ
●三浦市立名向小学校卒、三浦市立上原中学校卒、神奈川県立横須賀高校卒(高校 37 期)、創価大学法学部卒(17 期)
●横浜銀行、衆議院議員公設秘書等を経て、2007 年神奈川県議会議員選挙初当選〈現在4期目〉
●[県議会]総務政策常任委員会副委員長、経済・環境対策特別委員会委員
●[党役職]公明党神奈川県本部幹事長代理、組織活動委員会委員長
●[県議団役職]団長
●[資格]防災士、宅建士
1966年(昭和 41 年)4月 17 日、横須賀生まれ
●三浦市立名向小学校卒、三浦市立上原中学校卒、神奈川県立横須賀高校卒(高校 37 期)、創価大学法学部卒(17 期)
●横浜銀行、衆議院議員公設秘書等を経て、2007 年神奈川県議会議員選挙初当選〈現在4期目〉
●[県議会]総務政策常任委員会副委員長、経済・環境対策特別委員会委員
●[党役職]公明党神奈川県本部幹事長代理、組織活動委員会委員長
●[県議団役職]団長
●[資格]防災士、宅建士
ホットストーリー
子どもたちの
心と命を守るために

子どもの貧困対策や、ひとり親家庭への支援となる「子ども食堂」。横須賀市池上で子ども食堂「よこすかなかながや」を運営している和田信一理事長も、 2017 年から「こどもの今の心と命を守る」との理念を掲げ、子ども食堂・学習支援の事業に取り組んでいます。
そうした中、今般の物価高騰の影響が「なかながや」の運営にも大きな打撃を与えました。
亀井たかつぐは和田理事長からの声を受け、すぐさま行動を起こしました。市議団とも連携し、「なかながや」の NPO 法人化に向けて奔走。 2022 年 11 月 4 日に NPO 法人「よこすかなかながや」が成立し、行政から助成を受けるチャンスが広がりました。
こうした支援とともに、子どもの貧困という根本的な課題を解決すべく、全力で挑戦を続けていきます。